本日、第8回千葉コルツァカップの開催会場となるキッコーマンアリーナ(流山市民総合体育館)で、トモフトコルツァカップミーティングを行いました。
ご覧の通り、とても綺麗で広々とした体育館です。チームエントリーは既に締め切っていますが観覧無料でどなたでも大歓迎ですので、ご興味ある方は是非っ!
コルツァ2017詳細情報はコチラから。
本日、第8回千葉コルツァカップの開催会場となるキッコーマンアリーナ(流山市民総合体育館)で、トモフトコルツァカップミーティングを行いました。
ご覧の通り、とても綺麗で広々とした体育館です。チームエントリーは既に締め切っていますが観覧無料でどなたでも大歓迎ですので、ご興味ある方は是非っ!
コルツァ2017詳細情報はコチラから。
年が明けて平成29年1月22日(日)に第 4 回Melci Cup(メルシーカップ)が開催されるとのご案内が主催のAC LUNA から届いています。
コルツァカップが精神障がい者による競技性の強い大会なのに対して、Melci Cupはより参加条件も緩くお祭り色の強い賑やかで楽しい大会になっています。
大会詳細とエントリーシートをpdfで添付しましたので、ご興味ある方はご覧ください。
【開催要項】
開催日:平成29年1月22日(日)
時間:9:00~16:00(予定)
場所:福太郎アリーナ(旧鎌ケ谷市市民体育館)
鎌ケ谷市初富860-3
アクセス:東武アーバンパークライン,新京成線,北総線 「新鎌ケ谷駅」から徒歩20分(詳細はHPをご覧ください)
参加費:5000円(1チーム)
【Melci Cup詳細&エントリーシート】pdfファイル
第4回メルシーカップ_1208
Melci Cup受付窓口 柏メンタルクリニック
Tel 04-7143-4222
Fax 04-7143-3622
Mail kmcdc@jcom.home.ne.jp
2016年3月20日(日)に、千葉ポートアリーナ(千葉市中央区問屋町1-20)で、『ソーシャルフットボール関東大会2016』が開催されます。主催はNPO法人日本ソーシャルフットボール協会(JSFA)。主管は当団体です。
本大会は精神障がい者のフットサル活動を普及・推進し、競技力向上を図るとともに、フットサルを通して人と繋がり、生きることの素晴らしさを共感することを目的として2011年から実施、今大会で6回目となります。各地区予選上位の関東広域の10チーム(千葉 3、東京 3、神奈川 2、埼玉 1、茨城 1)が出場予定です。
詳細はJSFA内関連ページをご参照ください。
コルツァカップ参加者の皆様、及び大会の企画運営をされた方々、本当にお疲れさまでした。この場を借りてお礼を申し上げます。
コルツァカップは、我々エスパシオにとって関東大会からさらにその上の全国大会へと続く最重要大会の一つです。つまりは、千葉県障害者フットサルの代表チームを決める大会です。我々は、コルツァカップに勝つために日々厳しいトレーニングと練習試合を数多くこなし、何事にも動じないメンタリティを鍛え上げてまいりました。また、団体競技であるフットサルに最も重要なチームプレーを磨き上げてまいりました。その結果、辛勝に辛勝を重ね優勝することができました。勝ったこと自体も嬉しいことですが、何より一番嬉しかったのは、レギュラー含め全登録選手を出場させられた事です。ここにエスパシオの強みがあるのだと私は考えます。それは、チーム一丸となって目標を設定し突き進む力となり、また、チームのために個々人が上手くなろうと技術を磨いていく原動力になるものだと思います。
今年のコルツァカップは、例年にも増して好カードが増え千葉県全体のレベルが年々上昇していることを如実に表していました。選手一人ひとりが勝ちたいという思いをもってフットサルに取り組んでいる結果だと思われます。また、柏TOR’82所属のような素晴らしいチームの方々に審判をしていただけて、公明正大なジャッジを受けることができ、本当にありがたい限りです。機会がある度に柏TOR’82の試合の応援に行こうと思っております。頑張ってください。
また今年、JFAがJSFAなど各障害者団体への支援を決定し、コルツァカップもJSFA及び千葉県サッカー協会の協力を得られるようになり千葉県内では、最も規模の大きな大会に成長しました。この流れを断ち切らないよう我々も当事者としてコルツァカップの発展に尽力してまいりたいと思います。全力で正々堂々戦い抜く。この姿勢を貫き通していきたいです。
エスパシオというチームは、ひだクリニックという病院に所属するチームです。決して人数の多いチームではありません。いつも出場選手の確保に苦労しております。しかし、人の入れ替わりは、緩やかで一度入った人は、なかなか辞めようとしません。症状の不安定な状態でデイケアに通っているような人もいれば、パートタイム勤務やフルタイム勤務で就労している人もいます。しかし、皆デイケアを卒業した後もエスパシオにだけ参加する。そんな場所になっております。なぜ皆は、自発的にエスパシオに残っていくのでしょうか。その理由は、簡単です。エスパシオが優れた社会の縮図だからです。チームメイト個々人には、個々人の人生があって様々な過去や十人十色の未来を持っているはずです。しかし、みんなが生きているのは、現在つまりは貴重な今です。それを障害者フットサルという競技を経て共有することが何より楽しいからなかなかエスパシオを辞めようとしないのです。社会の縮図とは、辛いことも悲しいことも楽しいことも嬉しいこともみんなで共有して乗り越えていくという意味で考えております。自分を評価するのは自分では無く他人です。チームを通して社会を見ることでフットサルの技術の向上以上にコミュニケーションの大切さや仲間のありがたみを感じることができるはずです。人と人との繋がりが社会を構成しているのだと考えます。
一般的には、リハビリの最終目標は社会復帰であるといわれています。しかし、それに対してエスパシオでは仕事もフットサルも頑張るが合言葉になっております。簡単なことではないです。フルタイムで働いて残業もしてフットサルもしてと非常にハードです。しかし、それを実行し続けることが社会にコミットしながら障害者として生きていく有力な手段ではないのかと考えます。「病気になる前よりももっと元気はつらつと」をスローガンにエスパシオとしての活動を続けていこうと思います。エスパシオは色んな大会に出場させて頂いてますが、地元千葉のコルツァカップもとても大事な大会だと思っています。
結果は優勝する事が出来て嬉しかったです。
福太郎アリーナの広いコートと柏Torさんの正確なジャッジやクリニックやエキシビションマッチのなど、個人的にとても充実している大会だったと思いました。千葉は他の地域に比べて障がい者フットサルのレベルが高く普及も進んでいると思います。これも共フトの皆さんとコルツァカップ実行委員の皆さんのお陰だと思います。JFAの「サッカーなら、どんな障害も越えられる」というキャッチフレーズのもと、サッカーやフットサルを通して、リハビリや社会復帰を目指せる環境が整ってきているのは当事者として幸せな事です。ありがとうございます。
シンビアス 永井淳一
僕らのチーム「シンビアス」の中には、仕事とフットサル練習を両立している選手が3人いました。そして、練習にはほとんど参加せずコルツァカップ当日だけ参加した人も3人いました。
普段の練習も殺風景なものでした。何しろ3人くらいしか練習に来ないからです。
そして私(筆者)の背番号は「3」。全て「3」でそろっているのに、結果は4位でした。(泣)
まあ冗談はともかくとして、今回参加した6チームの中で「エスパシオ」と「ACルナ」が際立って強かったと思いました。これらのチームの理念は「勝ち抜くこと」ではないでしょうか。逆にその他4チームのそれはフットサルを純粋に「楽しみたい」と思っていたのではないでしょうか。そのように感じました。
しかし、後者のチームの全員がその理念を貫いていたかというと嘘になります。中には「勝ち」にこだわる人もいたでしょう。チーム全体で理念を確認して大会に臨んだチームは少数派かもしれません。だから、次の大会からはアドバンスとビギナーに分け、アドバンスとは「真剣勝負の場」、ビギナーは「楽しむ場」という風にテーマをつくってみたらどうかと提案します。
あるチームでは2軍、3軍もあって、試合に出たかったのに出られない人が大勢いたと聞いています。そういうチームは2つ、3つに分けエントリーし、会場に来たみんなが試合を体感できるようにすべきではないかと思うのです。
フットサルの裾野を広げ、プレーを通してみんなで元気になることを目標にすえるためにも。
次に、試合を見ていて残念だなと思ったことを記しておきたいと思います。それは故意にファウルをしたわけではないのに、ベンチのメンバーから“野次”が飛んでいたことです。特に僕らのチームは正式なルールも正確には理解できないまま出場した選手がほとんどです。そうした過度な温度差、実力差を避けるためにもグループ分けは必要だと思いました。
コルツァカップのポスターにはこんなキャッチフレーズが載っていました。「試合の後に咲く気持ち」、野次や強者が弱者をからかうような言動が出るような試合後の気持ちなどたかが知れています。「出なきゃ良かった、もう出たくない」。精神障害者を元気にするどころか逆効果になってしまいます。
僕は今回1回ファウルをしてしまいましたが、試合後の握手をの時、相手チームのキャプテンに「ファウルしてしまってすみません」と謝罪しました。
そうしたら、そのキャプテンも僕らのチームの一人に何か危険なプレーをしたのか謝っていました。
こうした、相手を思いやる一言が出るかどうかでも「咲く気持ち」は変わってきます。ラグビー用語の「ノーサイド」のように、試合後は敵味方の分け隔てなく一緒に笑えたらいいなと思いました。
以上