トモフトblog

2025年6月27日(金)トモフトフットサル(2部制)開催のご案内

そろそろ6月。
梅雨の時期こそ、室内で出来るフットサルで体を動かして、夏の暑さの準備をするといいかも!?いわるゆ暑熱順化というやつですね。

今月のトモフトフットサルも、初心者と経験者が共に楽しめる為の2部制です。

第1部はスポーツ初心者も参加しやすい、ウォーキングフットボールを主体としたプログラム。第2部はゲーム主体の通常のフットサルになっています。初心者と経験者が自然に交われる場を目指しているので、第2部参加予定者も第1部の途中からでもいいので来てみませんか?

詳細は下記のとおりです。

次回トモフトフットサル
●2025年6月27日(金)
[第1部]17:00~18:30
[第2部]18:40~20:45頃
【千葉ポートアリーナ・メインアリーナ】予約必須

参加費は無料。当日の流れは下記の通りです。

第1部
17:00
・あつまり次第開始・それまでは各自でゆるゆるボール蹴り
・準備体操+アイスブレイク
・楽しめる基礎練習
・ウォーキングフットボール
・振り返り
18:30
第1部終了

第2部
18:40
ゲーム主体のフットサル
20:45頃
第2部終了

※疲れたらいつでも休憩してもらって大丈夫です
※途中参加や途中で帰るのも大丈夫です
※初心者も経験者も大歓迎です

トモフトフットサル初心者や女性向けに、当日どんな準備をしていいかのリストを作成しました。下記URLからご確認下さい。
https://tomofuto.org/item

【千葉ポートアリーナまでの行き方】
JR・千葉駅から徒歩16分。
または京成線・千葉中央駅から徒歩12分。
住所:千葉市中央区問屋町1-20

参加を希望される場合は、下記URL『トモフトフットサル参加申込みフォーム』からご予約してください。参加予約の締切は★6月25日(水)★までです。

『トモフトフットサル参加申込みフォーム』
https://tomofuto.org/tomofutofutsal_form

それでは、皆さんのご参加お待ちしております!

ダイバーシティサッカー協会よりクラウドファンディングのお知らせ

千葉『共に暮らす』フットボール協会(トモフト)のお友達団体、NPO法人ダイバーシティサッカー協会(ダイバー協会)は、その名の通りサッカーを通じてダイバーシティな社会を目指す団体です。

そんなダイバー協会が以前から取り組んでいる活動のひとつにホームレスワールドカップ活動があります。精神疾患のある方やひきこもりの方の中には、家族からの理解を得られず、家はあるけど快適な場所ではない、いってしまえばハウスはあるけど「ホーム」レス状態の方というのが少なからずいます。そういった意味ではホームレスワールドカップはトモフト活動とシームレスに繋がっていくものだと思っています。

今回、ダイバー協会がホームレスワールドカップ関連のクラウドファンディングを開始しました。金銭的サポートだけでなく、まずはこういった活動があると知ることもひとつの支援の形かと思うので、興味がある方はもちろん、興味がない方もダイバー協会からのお知らせ文章だけでも読んでみてはいかがでしょうか?

★★ダイバー協会からのお知らせ文章★★

NPO法人ダイバーシティサッカー協会は、2025年8月23〜30日に開催されるホームレスワールドカップ・オスロ大会に日本代表を派遣することを目指し、今回、350万円を第一目標としてクラウドファンディングに挑戦します

実現すれば、昨年13年ぶりに派遣に成功したソウル大会に続き、初の2年連続の出場となります。初の連続出場を実現することは、ホームレスワールドカップに継続的に日本代表を派遣する体制を築くための第一歩になります。

「好きなサッカーで世界とつながれる」ということが、生活が困窮したり不安定な居住状態にある人たちが前向きに生きる希望になることが、ソウル大会の経験で明らかになりました。

派遣を毎年継続することで、益々多くの人に希望と活力を与えることができ、また困難を抱える当事者を支えるコミュニティが大きく強くなっていくことを確信しています。

それは日本国内で様々な社会的困難を抱え「社会からの仲間はずれ」になってしまった人たちの希望となり、私たちが「仲間はずれを生まないスポーツの居場所づくり」を広げていく力となります。

第一目標金額は350万円。クラウドファンディングでは、公開直後のご支援の勢いがこのプロジェクトを今後どれだけ広められるかにおいて非常に重要になるとされています。第二目標としては今後ホームレスワールドカップへの連続出場を目指し・実現し続けるにあたって、国内で日頃の活動からレベルアップしていけるような居場所を新たにつくることも目指しています。

誰にでも「ホーム」と呼べる居場所があり、互いの「自分らしさ」を認め合い、挑戦を支えてくれる仲間がいる。そんな世の中を目指す私たちの挑戦に、どうか、ご支援のほどよろしくお願い致します。

▼詳細・ご支援はこちらから
URL:https://readyfor.jp/projects/diversity-soccer-2025
第一目標金額:350万円
第二目標金額:550万円
第三目標金額:1000万円
支援募集期間:5月14日(水)9時〜6月30日(月)23時

2025年5月6日(祝・火)トモフトフットサル・レポート

GW最終日、雨天となってしまいましたが、トモフトフットサルが開催されました。
場所はいつもと違って「稲毛海浜公園・室内運動場」でした。千葉市民にはお馴染みの「いなプー」こと稲毛海浜公園プールの奥にある施設です。

1時間半前に到着した私は、入り口付近で参加者の方が集まるのを待っていましたが、やはり荒天のせいでしょうか、想像していたよりは集まりませんでした。
といっても、ウォーキングフットボールのチームが3チーム作れるくらいには集まっていたので、普段の千葉ポートアリーナと同じか少し多いくらいだと思います。

<第1部>
20分ほど、いつものゆるゆるパス練習をしました。
温まったところで第1部が始まりました。初心者の方が5~6名はいらしたでしょうか。女性の参加者もいらっしゃいました。

ところで今回、早い段階で運営の方から初心者についての確認がありました。
ざっくり基準として、『過去1年間フットサル等をプレイしていない人や、サッカーやフットサルチームに所属したことがない方』という条件があげられました。
これは良かったと思います。時々「あなた本当に初心者?」と疑いたくなるほど上手い方がいらして、本当の初心者が置いてけぼりになっていることも、無くは無かったんです。

閑話休題。まずは準備体操。久しぶりにラジオ体操でした。これってしっかりやると息もあがるし、汗もかくんですよね。
私も日頃の運動不足がたたって、息があがってしまいました。踏み台昇降はちょこちょこやっているんですが、ラジオ体操はやらないので、少し負荷を感じてしまいました。すごい運動不足です。
ちなみに、タブレットによるBGM付きだったので、楽しく体操できました。ちょっとしたことですが、音楽があるのと無いのとでは全然違いますね♪

初心者を3チームに振り分け、まずはチームメンバーの名前を覚えるため、自分の名前を言いながらパス。更に相手の名前を言いながらパス。
これ相変わらず苦手なんですが、当日はなんとか全員のお名前を覚えることができました! まぁゲームの時にはもう忘れてましたが……。

そんな感じで、3チームで総当たり戦をしました。それも2巡。
1戦目、2戦目は、まったりやってたと思います。様子見って感じでしょうか。

3戦目かな、相手方の蹴ったボールがたまたま私の腕に当たってしまい、思わず「すいません、ハンドです!」と申し出たら、フリーキックの機会をいただきました。
普通は相手方がフリーキックのはずなのですが、運営の方にお聞きすると、相手方がハンドになるほどの浮き球を蹴ったのが違反だった、という解釈のようでした。

4戦目は正直「これ以上はちょっと……」と思うくらいに疲労していました。
いつもだいたい3戦目くらいで終わりだったような気がします。こんなにやったっけ?
なので、「ちょっと休もう」なんて考えていたら、面白ルールが追加されました。
「サイレント(声を出してはいけない)」「走っていい(ウォーキングなのに)」などです。

その面白ルールが入った瞬間、一気に場が盛り上がりました。
特に「走っていい」は、いつも第2部のフットサルでブイブイ言わせてる方なのでしょう。水を得た魚のごとく走り回っている参加者さんがいらして、思わず爆笑してしまいました。

個人的には、1得点できたのがハンドの時のフリーキックだったので、ちょっと微妙な感じもしましたが、それでも1点は1点。嬉しかったです。
今回もかなり動き回って、終わった時は既にふくらはぎがパンパンでした。「我ながらよく動いたな~」と感慨深かったです。
全体的に和気あいあいといった雰囲気で、良かったと思います。面白ルールもあって、とても充実した1時間半でした。

<第2部>
第1部が終わり、まずは服を着替えて、第2部の途中から少し観戦させていただきました。
皆さんめちゃくちゃ上手いです。本格的なスポーツといった印象を受けました。
フットサルはウォーキングフットボールと違ってボールを取りに行っていいので、足の動き、ボールの取り合いを見てるだけでも気分が盛り上がります。
基本的に走っているので、スピード感や場面転換の速さが凄くて、観戦しているだけでもとても楽しかったです。

ウォーキングフットボールはスピード感があまり無いので、それで運動が苦手な人でも気軽に参加できるスポーツになっているのに対し、フットサルはそのスピード感ゆえ、ある程度スポーツ経験がある人でないと厳しいかな、と感じました。
一方、ウォーキングフットボールだと、歩いてでは間に合わないボールも、フットサルだとダッシュして取りにいけるので、一長一短ですね。

私自身、ウォーキングフットボールでちょっと遠めに来たパスに対して、速足で歩いても「届かない!」「間に合わない!」と思ったことが何度もあります。多分、ウォーキングフットボールをされた方なら一度はそう思ったことがあるでしょう。
フットサルはその制約やストレスが無いので、動ける方はかなり爽快なのではないかと思いました。

また、フットサルは浮き球OKなので、動きがダイナミックで迫力がありました。
平面的に床を転がるパスが基本のウォーキングフットボールに対し、フットサルは立体的な高さも出ます。これは難易度が高くなりますよね。空間認識能力が必要だからです。
特に球技はどれも空間認識能力が問われると思うのですが、私はその能力が決定的に欠けているので、フットサルは応援するだけで限界かな、と思いました。

第2部のフットサルは、和気あいあいというより、わりとガチめのノリでやっていたので、ちょっと自信が無い初心者の方は、是非第1部から挑戦してみてくださいね!
皆さまのご参加、お待ちしております!

 

2025年4月11日(金)トモフトフットサル・レポート

3月のZOZOPARKで行われたトモフトフットサルはお休みしまして、4月の今回、また参加させていただきました。
2カ月のブランクがあるので、感覚とか忘れてしまったかな?と若干不安でしたが、開始前に皆さんとパス練習をしていたらそんなに忘れていなかったようで、安心しました。

今回はいつも司会進行してくださる方の都合で、代理の方の司会進行で始まりました。

最初は、やりたい方だけで鳥かごをされていました。私は事前のゆるゆる…ではないようなパス練習で早くも少し疲れていたので、見学させていただきました。
この鳥かごというのは、もしかするとやったことが無いかもしれません。ちょっと難易度が高そうですが、実践的な練習という意味では、とても良いと思いました。

私は普段のウォーキングフットボールで、特別ルールが無いとボールを取られまくるので、何か対策できないかな、と感じていましたが、この練習をすれば少しは変われそうな気がします。
パスの出し方、タイミング、相手をよく見るなど、パスって結構頭使うんですね。ボーッとしてたら取られますよね。そのあたりが勉強になりました。見学で見てるだけでもすごく参考になりました。

準備体操は、集まった皆さんがやりたい体操を1つずつ言って行う、というもので、いつものインストラクターの方とはまったく違った形でしたが、これはこれで楽しかったです。
ちなみに私は伸脚にしました。他の方も「これはもう出た?」と聞くなど、和気あいあいとしていて、本当に雰囲気がいいなぁ~と思いました。

このあとチームを作り、各チームでパス練習を行いました。参加者さんが少なかったので、2チームしかできませんでした。
当日千葉は雷雨かも?と天気予報で言われていたので、参加を見送られた方もいらっしゃったかもしれませんね。

鳥かごと違って、ボールを取りに来る人がいないので、安心してパスを出していけましたが、一度鳥かごを見てしまうとなんか物足りなくて、鳥かごの練習をしてみたいな、などと思ってしまいました。
でも、実際に自分が鳥かごをやることになったら、絶対にうまくいかないと思います……。

次はポスト当てゲームをやりました。ゴールポスト左右上の計3カ所へ先にボールを当てたチームが勝ち、というものです。
ポスト上に当てるのはとても難しいだろうと思っていましたが、第2部のフットサルもされている参加者さんは、そこらへん全然大丈夫みたいで、バシバシ狙っていました。

私は上を即諦め、左右だけを狙いました。
2巡目、左右2カ所をかすり、自分でも驚いてしまいました。転がしてもらったボールをいったん止めて、改めて落ち着いてゆっくり狙いを定めて打ってるので、難易度は高くないと思いますが、とても嬉しかったです(^-^)
司会進行の方からは「ストライカーだ(笑)」なんて言われて、「とんでもないです~」と返しながらも、内心は喜んでました。褒め上手な方ですね!
これはまたやりたいです。毎回は無理かもしれませんが、時々でも良いのでやっていただけると、嬉しい方が多いのではないでしょうか。

一通り動いて体が温まった頃、ウォーキングフットボールが始まりました。
結論から言いましょう。相手チームが強すぎました……。完敗です。手も足も出ませんでした。

相手チームは全員ガッツリ動ける人たちで構成されていました。完全に役割分担ができており、ゴールまで順繰りにパスを繋いで決める、というパターンが出来上がっていました。
実はこれ、いつもの「下駄を履かせてもらっている」時の私チームのやり方なんですよね……。改めてパスを繋ぐ重要性を痛感しました。

私のチームもパスを繋ごうとしていたんですが、今回は特別ルールも効果が無く、パスをもらってもその後に繋がらず、全然自由に動けませんでした。シュートすら打たせてもらえなかったような。
ホントせっかくいただいた貴重なパスを全然活かせず、申し訳なかったです。

いつもはゴール前でのんびり待っていて、ボールが来たら動く、みたいなことが多いのですが、さすがに今回はそれがまったく通用しませんでした。
1ゲーム目でそのことに気が付いたので、2ゲーム目以降は意識的に下がってボールが取れないか様子を見ていましたが、取れませんでしたね……。
やっぱり私レベルでそういった難しいことはまだまだできないようです。

最後のゲームは不本意な結果に終わりましたが、全体的にはやっぱり楽しくて、来て良かったな、プレイして良かったな、と思いました。
次回はパスを地道に繋げられるように意識したいと思います。そのためにも、一度鳥かごをやってみたいですね。

今回は久々にサブアリーナでの開催でした。メインアリーナと違ってトモフトだけの貸し切り状態なので、ちょっと贅沢な気分になれました。そのあたりも良かったです。

2025年5月6日(祝・火)トモフトフットサル(2部制)開催のご案内

そろそろゴールデンウィークですね。予定は決まりましたか?

トモフトではそんなゴールデンウィークの最終日にトモフトフットサルを開催します。
場所もいつもと違って『稲毛海浜公園・室内運動場』です。海の近くのとっても素敵なコートです。

場所は代わっても内容はいつもと同じく初心者と経験者が共に楽しめる為の2部制です。

第1部はゲーム感覚で楽しみながら行う基礎練習やウォーキングフットボールを主体としたプログラム、第2部はゲーム主体のフットサルになっています。初心者と経験者が自然に交われる場を目指しているので、第2部参加予定者も第1部の途中からでもいいので来てみませんか?

詳細は下記のとおりです。

次回トモフトフットサル
●2025年5月6日(祝・火)
[第1部]13:00~14:30
[第2部]14:40~16:45頃
【稲毛海浜公園・室内運動場】予約必須

参加費は無料。当日の流れは下記の通りです。

第1部
13:00
・あつまり次第開始・それまでは各自でゆるゆるボール蹴り
・準備体操+アイスブレイク
・楽しめる基礎練習
・ウォーキングフットボール
・振り返り
14:30
第1部終了

第2部
14:40
ゲーム主体のフットサル
16:45頃
第2部終了

※疲れたらいつでも休憩してもらって大丈夫です
※途中参加や途中で帰るのも大丈夫です
※初心者も経験者も大歓迎です

トモフトフットサル初心者や女性向けに、当日どんな準備をしていいかのリストを作成しました。下記URLからご確認下さい。
https://tomofuto.org/item

【稲毛海浜公園・室内運動場までの行き方】
・JR総武線「稲毛駅」からバス、「稲毛海浜公園プ-ル」下車、徒歩2分
・JR京葉線「稲毛海岸駅」からバス、「高浜車庫」下車、徒歩10分
・広い駐車場もあります(障害者手帳提示による料金免除あり)
千葉県千葉市美浜区高浜7-1-1
詳しいバスの乗車方法などは下記の運動場ページでご確認ください。
https://www.sc-chiba.com/shisetsu/inagekaihinpark/
駐車場の障害者手帳による免除は下記の駐車場ページでご確認ください。
https://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/kanri/chuo-mihama/inagekaihinkoenaccess.html

参加を希望される場合は、下記URL『トモフトフットサル参加申込みフォーム』からご予約してください。参加予約の締切は★5月4日(日)★までです。

『トモフトフットサル参加申込みフォーム』
https://tomofuto.org/tomofutofutsal_form

それでは、皆さんのご参加お待ちしております!

2025年4月11日(金)トモフトフットサル(2部制)開催のご案内

春になりましたね!

今回のトモフトフットサルは、初心者と経験者が共に楽しめる為の2部制です。

第1部はゲーム感覚で楽しみながら行う基礎練習やウォーキングフットボールを主体としたプログラム、第2部はゲーム主体のフットサルになっています。初心者と経験者が自然に交われる場を目指しているので、第2部参加予定者も第1部の途中からでもいいので来てみませんか?

詳細は下記のとおりです。

次回トモフトフットサル
●2025年4月11日(金)
[第1部]17:00~18:30
[第2部]18:40~20:45頃
【千葉ポートアリーナ・サブアリーナ】予約必須

参加費は無料。当日の流れは下記の通りです。

第1部
17:00
・あつまり次第開始・それまでは各自でゆるゆるボール蹴り
・準備体操+アイスブレイク
・楽しめる基礎練習
・ウォーキングフットボール
・振り返り
18:30
第1部終了

第2部
18:40
ゲーム主体のフットサル
20:45頃
第2部終了

※疲れたらいつでも休憩してもらって大丈夫です
※途中参加や途中で帰るのも大丈夫です
※初心者も経験者も大歓迎です

トモフトフットサル初心者や女性向けに、当日どんな準備をしていいかのリストを作成しました。下記URLからご確認下さい。
https://tomofuto.org/item

【千葉ポートアリーナまでの行き方】
JR・千葉駅から徒歩16分。
または京成線・千葉中央駅から徒歩12分。
住所:千葉市中央区問屋町1-20

参加を希望される場合は、下記URL『トモフトフットサル参加申込みフォーム』からご予約してください。参加予約の締切は★4月9日(水)★までです。

『トモフトフットサル参加申込みフォーム』
https://tomofuto.org/tomofutofutsal_form

それでは、皆さんのご参加お待ちしております!

2025年3月20日(祝・木)トモフトフットサル(2部制)開催のご案内

今年度最後のトモフトフットサルはちょっと特別!

いつもと違って海浜幕張の屋外フットサルコート『ZOZOPARK』で開催します!終わった後は、PARKに併設された会議室で交流会(希望者のみ)を実施します。

第1部は初心者も参加しやすいゲーム感覚でおこなう基礎練習やウォーキングフットボールを中心としたプログラム。第2部はゲーム主体のフットサルになっています。初心者と経験者が自然に交われる場を目指しているので、第2部参加予定者も第1部の途中からでもいいので来てみませんか?

詳細は下記のとおりです。

次回トモフトフットサル
●2025年3月20日(祝・木)
[第1部]15:00~16:30
[第2部]16:45~18:45頃
[交流会(希望者のみ)]19:00~20:00
【ZOZOPARK HONDA FOOTBALL AREA】Cコート
※予約必須
※途中からの参加も大歓迎です

参加費は無料。交流会参加者のみ飲食費500円をいただきます。
当日の流れは下記の通りです。

15時までに着替えて、Cコートに集まってください。途中からの参加者は直接Cコートにいらしてください。

第1部
15:00
・準備体操+アイスブレイク
・楽しめる基礎練習
・ウォーキングフットボール
・振り返り
16:30
第1部終了

第2部
16:45
・ゲーム主体のフットサル
18:45 頃
第2部終了

交流会(参加費500円・希望者のみ)
19:00
・会議室で軽食をとりながら今年度の振り返りと来年度やりたいことをワイワイ雑談
20:00
終了

※疲れたらいつでも休憩してもらって大丈夫です
※途中参加や途中で帰るのも大丈夫です
※初心者も経験者も大歓迎です

今回は屋外コートになるので、動きやすい外用シューズならなんでもOKです。ただ、底が厚すぎないシューズのほうがプレイしやすいです。
芝がそこまで深くないので、普段屋内コートで使用しているフットサルシューズも使えます。ただ、その際は、今後屋内コートで使用するために、終了後は靴底をしっかり洗ってあげてくださいね。

3月といっても屋外ですので、各自で防寒具対策をお願いします。
今回は屋外コートなので雨天中止になります。中止の場合は当日朝にトモフトHPのトップに中止する旨を告知します。ですので、当日朝に必ずトモフトHPのトップページをご確認ください。

【ZOZOPARK HONDA FOOTBALL AREAまでの行き方】
JR京葉線「海浜幕張駅」から徒歩10分
千葉県千葉市美浜区若葉3丁目2-17
※行き方の詳細や駐車場利用に関しては、下記URLのページ下部『アクセスマップ』をご参照ください。
https://honda-sports-land.com/zozopark/

参加を希望される場合は、下記URL『トモフトフットサル参加申込みフォーム』からご予約してください。参加予約の締切は★3月19日(水)★までです。

『トモフトフットサル参加申込みフォーム』
https://tomofuto.org/tomofutofutsal_form

それでは、皆さんのご参加お待ちしております!

2025年2月22日(土)トモフトフットサル・レポート

猫の日でもある2/22、先月に引き続き、トモフトフットサルへ参加させていただきました。
今回の第1部は、前回より更に初心者向けを意識された構成でした。

集まり次第ゆるゆるとパス練習をしている皆さん。前回は自然に入っていけましたが、今回は人が多く、ちょっと緊張してしまって、うまく入れませんでした。
それに気づいてくださった運営の方が、パス練習の相手をしてくださいました。ありがたいですし、やっぱりパス練習は楽しいな~と思いました。

準備運動も前回と同様、インストラクターの方のご指導でおこないました。
今回はちょっと負荷の高い運動が追加され、早くも息が上がる展開に。自宅でやっている普段の筋トレ、もう少し増やさないとダメかな?などと考えていました。

基礎練習として、ボールに親しむミニゲームがありました。
前回もやりましたが、パスを出しながら相手の名前を言う、というものです。やはり相変わらずほとんど覚えられなかったです……。
一方、皆さんは平然とされていたので、スポーツしていると頭の回転も良くなるのかなぁ、なんて思ってしまいました。

休憩をはさんで、お待ちかねのウォーキングフットボールが始まりました。
これは前回と少し違い、『初心者(自称)が活躍できるルール』を自分たちで作ろう、という試みで、まず話し合いをしました。
なお、トモフトで毎年おこなっている『オープンリーグ』というイベントでも、こういった試みをしているそうです。

今回は参加者が結構いらして、3チーム作れました。それぞれが意見を出しあっていましたが、いろんな意味で初心者の私に妙案が出せるわけもなく、聞き役になってしまいました。
でもまぁ裏を返せば、うまいアイデアが出せなくても参加できるし、楽しめるよ、ってことなんです(多分)。

いざゲームが始まってみると、初心者から1m以内に近づいてはならないなど、初心者に優しいルールのせいか、私が動きやすい(笑)。 経験者・上級者の方はさぞかしやりづらかったかと思います。
そんななか、ゴール前で行く手を2人に阻まれ、身動きが取れなくなってしまい、自暴自棄になって浮き球を蹴ってしまったのは、良くなかったと反省しています(ウォーキングフットボールは浮き球禁止というルールで、それを知っていました)。
というか、まさか自分が浮き球なんて蹴れるわけがないと思っていたので、蹴ったら想像以上に浮いてしまい、ビックリしてしまいました……。

それにしても、今回も私のチームはパス多めで、繋いでいく感じのスタイルでした。初心者にはそういった攻め方のほうがお勧めなのでしょうか?
ともかく、パスが来るとテンション上がるので、パスを出しあいながら少しずつ攻めていくのが性に合っていると思いました。とても楽しめました。

総当たりで2回ゲームをやって終わりましたが、2回目のゲームで奇跡的にゴールを決められたので、めちゃくちゃ嬉しかったです(*^-^*) これも特別ルールが無かったら、決められていないところですが……。

今回ゴールを決めて思ったのは、焦ったり、「絶対決めてやる」と気合を入れすぎたりすると、失敗しやすい、ということでした。そういうときって恐らく、無意識にりきんでいるんでしょうね。
冷静に落ち着いて、ゴールをしっかり見据えて、りきまずに蹴れば、ちゃんとゴールに入るんだなぁ、と思いました。

もちろん現実には、ゴール前の攻防でそんな余裕は無いことのほうが多いと思います。
でも、今度から少し意識してみようかな、と思いました。

今回もご参加の皆さま、優しくサポートやアシストしていただき、ありがとうございました。ウォーキングフットボールをたっぷり満喫できました!

ちなみに、ウォーキングフットボールは年齢や性別、サッカー経験の有無を問わずにできるスポーツとして誕生しているそうです。
実際、今回もその場で臨機応変にルールを変えるなど、誰でも参加できるように工夫がされていました。
ぱっと見、20代30代の方が多そうでしたが、私のような中高年の方も大歓迎ですので、参加を迷ってらっしゃる方は、是非一度見学だけでも来てみませんか?

 

第2回ダイバーシティサッカー・フェスティバルご報告

トモフトとも長年お付き合いのあるお友達団体として、サッカーを通じてダイバーシティな社会を目指すダイバーシティサッカー協会というNPO法人があります。

そのダイバー協会主催するが年に一度のフットサルを介したお祭り、「第2回ダイバーシティサッカー・フェスティバル」に千葉『共に暮らす』フットボール協会が『チームトモフト』として参加してきました。

★フェス概要★
日時:2025年3月1日(土)10時〜16時
場所: 「ミズノフットサルプラザBumB  」
 (東京都江東区夢の島2丁目1−3BumB東京スポーツ文化館内

『カテゴリーB:みんなが参加しやすい特殊ルールを加えたフットサル(Diversity of Excellence部門)』

本当に素晴らしいフェスティバルで、トモフトのように精神疾患のある方をベースにしたチームもあれば、ホームレスの方を中心としたチーム、日本在住のアフリカ系のチーム、児童養護施設や里親家庭で過ごされた方々のチームなど、様々な背景のあるプレイヤーがコートで一緒にフットサルを楽しみました。

チームトモフトは『優勝は意識しないでなるべく多くのルールを提案して相手チームと一緒に笑顔で楽しむこと』を目標にプレイしていきましたが、メンバー全員が最後までその目標を忘れずにエンジョイできたことが本当に嬉しく思います。vivaチームトモフト。

とはいっても優勝は素直に嬉しいですね!

チームトモフトに参加してくださった皆さん、トモフトの珍奇なルールに付き合ってくださった相手チームの皆さん、そしてなによりこんな素敵なフェスティバルを開催してくださったダイバーシティサッカー協会スタッフおよびボランティアの皆さん、本当にありがとうございました!

2025年2月22日(土)トモフトフットサル(2部制)開催のご案内

2月のトモフトフットサルも休日開催です!

今回のトモフトフットサルも初心者と経験者が共に楽しめる為の2部制です。

第1部はゲーム感覚で楽しみながら行う基礎練習やウォーキングフットボールを主体としたプログラム、第2部はゲーム主体のフットサルになっています。初心者と経験者が自然に交われる場を目指しているので、第2部参加予定者も第1部の途中からでもいいので来てみませんか?

詳細は下記のとおりです。

次回トモフトフットサル
●2025年2月22日(土)…[第1部]17:00~18:30 [第2部]18:30~20:45頃
【千葉ポートアリーナ・メインアリーナ】予約必須

参加費は無料。当日の流れは下記の通りです。

第1部
17:00
・あつまり次第開始・それまでは各自でゆるゆるボール蹴り
・準備体操+アイスブレイク
・楽しめる基礎練習
・ウォーキングフットボール
・振り返り
18:30
第1部終了

第2部
18:30
ゲーム主体のフットサル
20:45頃
第2部終了

※疲れたらいつでも休憩してもらって大丈夫です
※途中参加や途中で帰るのも大丈夫です
※初心者も経験者も大歓迎です

トモフトフットサル初心者や女性向けに、当日どんな準備をしていいかのリストを作成しました。下記URLからご確認下さい。
https://tomofuto.org/item

それと、2月の体育館はとても寒いので、各自で防寒具対策をお願いします。

【千葉ポートアリーナまでの行き方】
JR・千葉駅から徒歩16分。
または京成線・千葉中央駅から徒歩12分。
住所:千葉市中央区問屋町1-20

2025年2月22日(土)
[第1部]17:00~18:30 [第2部]18:30~20:45頃

参加を希望される場合は、下記の『参加予約フォーム』から予約してください。予約締切は★2月20日(木)★までです。

    下記URLよりトモフト・サポーターに登録すると、トモフトメルマガにて定期的にイベント情報をお知らせします。
    ※会費は無料でご自由に抜けることも可能です。
    https://tomofuto.org/member

    それでは、皆さんのご参加お待ちしております!