2025年4月11日(金)トモフトフットサル・レポート

3月のZOZOPARKで行われたトモフトフットサルはお休みしまして、4月の今回、また参加させていただきました。
2カ月のブランクがあるので、感覚とか忘れてしまったかな?と若干不安でしたが、開始前に皆さんとパス練習をしていたらそんなに忘れていなかったようで、安心しました。

今回はいつも司会進行してくださる方の都合で、代理の方の司会進行で始まりました。

最初は、やりたい方だけで鳥かごをされていました。私は事前のゆるゆる…ではないようなパス練習で早くも少し疲れていたので、見学させていただきました。
この鳥かごというのは、もしかするとやったことが無いかもしれません。ちょっと難易度が高そうですが、実践的な練習という意味では、とても良いと思いました。

私は普段のウォーキングフットボールで、特別ルールが無いとボールを取られまくるので、何か対策できないかな、と感じていましたが、この練習をすれば少しは変われそうな気がします。
パスの出し方、タイミング、相手をよく見るなど、パスって結構頭使うんですね。ボーッとしてたら取られますよね。そのあたりが勉強になりました。見学で見てるだけでもすごく参考になりました。

準備体操は、集まった皆さんがやりたい体操を1つずつ言って行う、というもので、いつものインストラクターの方とはまったく違った形でしたが、これはこれで楽しかったです。
ちなみに私は伸脚にしました。他の方も「これはもう出た?」と聞くなど、和気あいあいとしていて、本当に雰囲気がいいなぁ~と思いました。

このあとチームを作り、各チームでパス練習を行いました。参加者さんが少なかったので、2チームしかできませんでした。
当日千葉は雷雨かも?と天気予報で言われていたので、参加を見送られた方もいらっしゃったかもしれませんね。

鳥かごと違って、ボールを取りに来る人がいないので、安心してパスを出していけましたが、一度鳥かごを見てしまうとなんか物足りなくて、鳥かごの練習をしてみたいな、などと思ってしまいました。
でも、実際に自分が鳥かごをやることになったら、絶対にうまくいかないと思います……。

次はポスト当てゲームをやりました。ゴールポスト左右上の計3カ所へ先にボールを当てたチームが勝ち、というものです。
ポスト上に当てるのはとても難しいだろうと思っていましたが、第2部のフットサルもされている参加者さんは、そこらへん全然大丈夫みたいで、バシバシ狙っていました。

私は上を即諦め、左右だけを狙いました。
2巡目、左右2カ所をかすり、自分でも驚いてしまいました。転がしてもらったボールをいったん止めて、改めて落ち着いてゆっくり狙いを定めて打ってるので、難易度は高くないと思いますが、とても嬉しかったです(^-^)
司会進行の方からは「ストライカーだ(笑)」なんて言われて、「とんでもないです~」と返しながらも、内心は喜んでました。褒め上手な方ですね!
これはまたやりたいです。毎回は無理かもしれませんが、時々でも良いのでやっていただけると、嬉しい方が多いのではないでしょうか。

一通り動いて体が温まった頃、ウォーキングフットボールが始まりました。
結論から言いましょう。相手チームが強すぎました……。完敗です。手も足も出ませんでした。

相手チームは全員ガッツリ動ける人たちで構成されていました。完全に役割分担ができており、ゴールまで順繰りにパスを繋いで決める、というパターンが出来上がっていました。
実はこれ、いつもの「下駄を履かせてもらっている」時の私チームのやり方なんですよね……。改めてパスを繋ぐ重要性を痛感しました。

私のチームもパスを繋ごうとしていたんですが、今回は特別ルールも効果が無く、パスをもらってもその後に繋がらず、全然自由に動けませんでした。シュートすら打たせてもらえなかったような。
ホントせっかくいただいた貴重なパスを全然活かせず、申し訳なかったです。

いつもはゴール前でのんびり待っていて、ボールが来たら動く、みたいなことが多いのですが、さすがに今回はそれがまったく通用しませんでした。
1ゲーム目でそのことに気が付いたので、2ゲーム目以降は意識的に下がってボールが取れないか様子を見ていましたが、取れませんでしたね……。
やっぱり私レベルでそういった難しいことはまだまだできないようです。

最後のゲームは不本意な結果に終わりましたが、全体的にはやっぱり楽しくて、来て良かったな、プレイして良かったな、と思いました。
次回はパスを地道に繋げられるように意識したいと思います。そのためにも、一度鳥かごをやってみたいですね。

今回は久々にサブアリーナでの開催でした。メインアリーナと違ってトモフトだけの貸し切り状態なので、ちょっと贅沢な気分になれました。そのあたりも良かったです。