2025年2月22日(土)トモフトフットサル・レポート

猫の日でもある2/22、先月に引き続き、トモフトフットサルへ参加させていただきました。
今回の第1部は、前回より更に初心者向けを意識された構成でした。

集まり次第ゆるゆるとパス練習をしている皆さん。前回は自然に入っていけましたが、今回は人が多く、ちょっと緊張してしまって、うまく入れませんでした。
それに気づいてくださった運営の方が、パス練習の相手をしてくださいました。ありがたいですし、やっぱりパス練習は楽しいな~と思いました。

準備運動も前回と同様、インストラクターの方のご指導でおこないました。
今回はちょっと負荷の高い運動が追加され、早くも息が上がる展開に。自宅でやっている普段の筋トレ、もう少し増やさないとダメかな?などと考えていました。

基礎練習として、ボールに親しむミニゲームがありました。
前回もやりましたが、パスを出しながら相手の名前を言う、というものです。やはり相変わらずほとんど覚えられなかったです……。
一方、皆さんは平然とされていたので、スポーツしていると頭の回転も良くなるのかなぁ、なんて思ってしまいました。

休憩をはさんで、お待ちかねのウォーキングフットボールが始まりました。
これは前回と少し違い、『初心者(自称)が活躍できるルール』を自分たちで作ろう、という試みで、まず話し合いをしました。
なお、トモフトで毎年おこなっている『オープンリーグ』というイベントでも、こういった試みをしているそうです。

今回は参加者が結構いらして、3チーム作れました。それぞれが意見を出しあっていましたが、いろんな意味で初心者の私に妙案が出せるわけもなく、聞き役になってしまいました。
でもまぁ裏を返せば、うまいアイデアが出せなくても参加できるし、楽しめるよ、ってことなんです(多分)。

いざゲームが始まってみると、初心者から1m以内に近づいてはならないなど、初心者に優しいルールのせいか、私が動きやすい(笑)。 経験者・上級者の方はさぞかしやりづらかったかと思います。
そんななか、ゴール前で行く手を2人に阻まれ、身動きが取れなくなってしまい、自暴自棄になって浮き球を蹴ってしまったのは、良くなかったと反省しています(ウォーキングフットボールは浮き球禁止というルールで、それを知っていました)。
というか、まさか自分が浮き球なんて蹴れるわけがないと思っていたので、蹴ったら想像以上に浮いてしまい、ビックリしてしまいました……。

それにしても、今回も私のチームはパス多めで、繋いでいく感じのスタイルでした。初心者にはそういった攻め方のほうがお勧めなのでしょうか?
ともかく、パスが来るとテンション上がるので、パスを出しあいながら少しずつ攻めていくのが性に合っていると思いました。とても楽しめました。

総当たりで2回ゲームをやって終わりましたが、2回目のゲームで奇跡的にゴールを決められたので、めちゃくちゃ嬉しかったです(*^-^*) これも特別ルールが無かったら、決められていないところですが……。

今回ゴールを決めて思ったのは、焦ったり、「絶対決めてやる」と気合を入れすぎたりすると、失敗しやすい、ということでした。そういうときって恐らく、無意識にりきんでいるんでしょうね。
冷静に落ち着いて、ゴールをしっかり見据えて、りきまずに蹴れば、ちゃんとゴールに入るんだなぁ、と思いました。

もちろん現実には、ゴール前の攻防でそんな余裕は無いことのほうが多いと思います。
でも、今度から少し意識してみようかな、と思いました。

今回もご参加の皆さま、優しくサポートやアシストしていただき、ありがとうございました。ウォーキングフットボールをたっぷり満喫できました!

ちなみに、ウォーキングフットボールは年齢や性別、サッカー経験の有無を問わずにできるスポーツとして誕生しているそうです。
実際、今回もその場で臨機応変にルールを変えるなど、誰でも参加できるように工夫がされていました。
ぱっと見、20代30代の方が多そうでしたが、私のような中高年の方も大歓迎ですので、参加を迷ってらっしゃる方は、是非一度見学だけでも来てみませんか?